0
  • Interests
  • Ryota Kobayashi

「読書録」マイフェアレディ

言わずと知れた名作ミュージカル『マイ・フェア・レディ』。

ロンドンの街角で花を売るエライザが、言語学者ヒギンズの指導で発音や立ち居振る舞いを学び、社交界に踏み出していく物語です。

きっかけは「彼女を“レディ”にできるか」という軽口まじりの賭けですが、稽古が進むほどに、声や言葉が人をどう見せ、どの扉を開くのかが浮かび上がってきます。

華やかな舞台の裏で描かれるのは、成功の高揚だけでなく、誰の期待に応えて自分を作り替えるのかという、イライザ自身の躊躇いの連続。

この読書録では、細かな筋の追いかけは最小限にとどめ、「声は所属のしるしである」という視点から、作品を通して考えたことを書き残してみます。

「声」は最初に届くプロフィール

物語の最初、花売りのエライザが専門家のヒギンズ教授に「どこ出身か」をあっさり言い当てられてしまう場面があります。

つまり、言っている内容よりも先に、響きやリズムが耳に届き、その人の背景を推測させるわけです。本編では、何丁目のどの辺りに住んでいる人間かまで、手に取るように分かってしまうと言われています。(本当かどうかは分かりませんが。)

社交の場では、その“最初の数秒”で受け取られる印象が扱いを左右します。これは大げさな話ではなく、面接や商談でも同じです。

語尾が曖昧、速すぎる、強弱の置き方が不安定…たったそれだけで、中身まで頼りなく見えてしまいます。逆に、丁寧に言い切る、間を取る、固有名詞をはっきり言う。それだけで、同じ内容が「届く」形に変わります。

変わるのは発音だけではなく、振る舞いの総量

訓練の過程で印象的だったのは、「雨」「スペイン」といった言い回しができるようになる瞬間より、彼女の姿勢や視線、返答の間合いが変わっていくことでした。

言い換えれば、声は単独で機能しているのではなく、身振りや判断のテンポとセットで「所属のしるし」として読まれます。

上流の発音を身につけると、周囲の反応が変わりますが、同時にイライザ自身の受け答えも変化し、場のルールを身体で覚えていきます。音

だけを取り替えれば済む話ではないという当たり前が、具体的な場面を通して腑に落ちました。

所属のしるしを得ることと、自分を手放さないこと

一方で、訓練が進むほど、エライザが「誰の望みで自分を作り替えているのか」を問う場面が増えます。

声を整えることは、場に入るための鍵になりますが、その鍵で開けた部屋で自分の席をどう確保するかは別の問題です。作品は華やかな成功だけで終わらせず、関係性の力学や自尊心の行き場にも触れます。

私はこの点に救いを感じました。声を整えるのは出自を消すためではなく、選択肢を増やすため。

どんな場でも同じ話し方を貫くか、場に合わせて切り替えるか。その選択権を自分に取り戻すことが、所属のしるしに自分を支配させない方法なのだと納得しました。

使い分けは迎合ではなく、意図の表明

方言や地元の言い回しは、その人の暮らしの記録であり、否定されるべきものではありません。

一方で、初対面や公的な場では、標準的な言い回しに寄せる選択もあります。作品を見ていると、この切り替えは「出自を隠すため」ではなく、「相手にきちんと届く形を選ぶ」という意図の表明として機能していることがよく分かります。

社交の場面で試されるのは、発音の正確さだけではありません。語速を少し落とし、返答を簡潔に整え、固有名詞をはっきり発音する。こうした細かな振る舞いの総合点で人は見られています。仕事に置き換えるのであれば、電話では語尾を弱めない。オンライン会議では話題の切れ目で一呼吸置く。挨拶はややゆっくり言い切る。など。

いずれも自分らしさやバックボーンを否定するのではなく、あくまで相手との関係をより良くするための小さな工夫です。

作品が描く「声=所属のしるし」という現実には厳しい側面もあります。

ですが、話し方を自分で選ぶ視点を持てば、そのしるしは他人に貼られるラベルではなく、「どう受け取ってほしいか」を自ら示す積極的な合図にもなり得ると感じました。

物語のあとに残る、現実的な宿題

観終わって残るのは、大きな自己改革というより、日々のやり取りを少し丁寧にするためのヒントでした。

たとえば、名乗りをはっきり言い切る、相手の名前を最初に呼ぶ、言い間違えたら落ち着いて言い直す。どれもささやかなことですが、積み重なると「声=所属のしるし」の扱い方が変わってきます。

『マイ・フェア・レディ』は、努力すれば一気に上に行けるという単純な物語ではありません。声は役に立つこともあれば、窮屈に感じることもあります。だからこそ、場に合わせて整えつつ、出自や日常の言葉を否定しない。そのバランスを意識することが、現実に持ち帰れる結論だと感じました。

どの場でどの話し方を選ぶかを自分で決めること。それだけでも、「声=所属のしるし」を他人任せにせず、自分の手で扱えるようになると思います。

See works

Ryota Kobayashi