何かの一部でありながら、私たちの視界のすみに追いやられている存在、「壁」。
ふとした瞬間に、その無骨さに心を奪われることがあります。
傷んだコンクリートや、蔦に覆われた表面、ひび割れや染みついた影。そこには、誰かの記憶や時間が、静かに宿っているように感じられます。
そんな壁たちをただとりあえず撮影してみた、そんな小さな観察記録です。
規則と崩れが、同時にそこにあるような感じ。
自然がじっと、時間をかけて触れてきた壁面。
整然と並ぶ六角形のタイル。 でも完璧ではありません。その隙が、なんだかほっとさせてくれます。
苔や割れ目、細かな傷が見られます。 あちこちに「長い時間」の痕跡が落ちているようでした。
淡い紫のような、灰色のような、曖昧な色合い。
濡れているようにも、曇っているようにも。
城壁。力と時間と、沈黙が宿っているような感覚。
かつてそこにあった生活や営みが、うっすらと染みついているような壁。
矢印が描かれていました。 でも、それがどこへ向かっているのかは分かりませんでした。
赤い壁はどこか感情的に映ります。切なさとも、静けさともつかない気配。
ぼんやりと濃淡が重なった壁。雨が染みたような模様。
何度も削られ、重ねられたような線が残っています。 人の手の気配がかすかに残っているように見えました。
壁に影が落ちています。 これは影なのか、それとももうひとつの風景なのか、わからなくなりました。
あとがきにかえて
壁は私たちに語りかけてくるわけではありません。
ただ、そこに立っているだけです。
けれど、そんな姿に安心感を覚えます。
誰にも知られず、意味づけもされず、ただ時間を引き受け続けている壁たち。
その静けさに、私は何度も立ち止まってしまいます。